INTERVIEW
介護職インタビュー
「自分にはできない」と思っていた介護の仕事。いつの間にか、頼られることが喜びに
在宅ホスピス墨田
介護職、サービス提供責任者 平松 恵
高校卒業後、サービス業界の会社に勤務。出産を機に退職し、子育てに専念する。子育てが落ち着いたタイミングで仕事に復帰。介護福祉士実務者研修の資格を取得し、以前から興味のあった介護業界へ。デイサービス、特別養護老人ホームで介護職を経験。2020年12月にCUCホスピスに入社。現在はサービス提供責任者として、在宅ホスピス柏南増尾の介護スタッフをまとめている。

おそるおそる足を踏み入れた介護の世界で出会った
在宅ホスピスという究極の介護のかたち
これまでのご経歴を教えてください。
以前はサービス業界で働いていたのですが、出産を機に退職。また働こうと思ったのは、子どもが3歳になった時でした。周囲の人たちから「介護業界は働きやすい環境だ」と話に聞いたことが、興味を持ったきっかけです。ただ、「もしかしたら自分には介護の仕事はできないかもしれない」という不安も同時に感じていました。
というのも、私は学生時代に祖母を悪性リンパ腫で亡くしていて、当時の経験がトラウマのようになっていたからです。祖母は、服用していた薬の影響で認知機能が低下してしまい、病院から一時的に自宅に戻ってきた時には、介護する家族にも大きな負担がかかりました。なにより、祖母はもともとしっかりした人だったので、その変化を見て、子どもながらにショックを受けたのです。
そこで、介護職としていきなり働き始めるのではなく、まずは市の職業訓練で介護福祉士実務者研修の資格を取得することにしました。
介護職として働くようになってから、気持ちに変化はありましたか?
資格を取得後、はじめに勤務したデイサービスでご利用者さまと接するうちに「介護の仕事を続けていきたい」と気持ちが変わりました。ご利用者さまのなかには、がんの患者さんもいたので、身近な病気として徐々に向き合えるようになっていったのだと思います。その後、特別養護老人ホームでも介護職として働きました。
なぜCUCホスピスに入社されたのですか?
それまで働いていた特別養護老人ホームでは、症状が悪化すると医療が必要だと判断されて、退所していく方が多かったんからです。退所後の様子経緯は知ることができず、「あの方はどうされたんだろう」とずっと気になっていました。
その頃、たまたま目にしたのが、在宅ホスピスのスタッフ募集の案内でした。初めて在宅ホスピスのことを知り、最期までそばで見守ることができるのは「介護の究極のかたちなのかもしれない」と興味を持ちました。
在宅ホスピスには、特別養護老人ホームでは見られないような医療依存度が高い方たちもたくさんいらっしゃいます。ご自宅では介護が難しい方たちを受け入れ、最期まで寄り添うことができる。私もそうした介護を実践していきたいと思うようになり、CUCホスピスに入社しました。
だれかに負担が偏らないように、みんなで協力して気持ちよく働ける環境を作る
現在のお仕事内容を教えてください。
施設のサービス提供責任者として、介護スタッフの訪問計画書や、毎日の訪問ルートの作成をしています。スタッフの勤怠管理、採用面接なども担当する業務です。それから地域のケアマネジャーの方たちと連携をとりながら、介護サービスの見直しも行っています。
サービス提供責任者はマネジメントの立場から業務全体を見ていく仕事で、いつかは経験してみたいと思っていました。大変ではありますが、とてもやりがいのある仕事です。
どんな時にやりがいを感じますか?
毎月のシフト作りは大変です。スタッフそれぞれに生活があり、抱えている事情があります。お子さんの授業参観や旅行など、できるだけスタッフが希望する日には休ませてあげたい。ただ、休みの希望日が重なってしまうこともあり、そんな時には早いもの勝ちの状態にならないように、調整には気を配っています。
「この日は休みたいんだけど」と、スタッフ同士が話し合える雰囲気作りも欠かせません。お互いに譲り合うことで、気持ちよく働ける職場になっているのではないでしょうか。
何でも言い合える関係が築けているのですね。
チームワークはとても良いと思います。ご入居者さまからのコールが重なるなど、忙しい時には「自分がやります!」「ここは私がカバーします!」と自ら動いてくれるスタッフが多いんです。仕事の負担が誰か一人に偏らないように気遣える人間関係も、ここで働く魅力のひとつですね。
『できない理由』ではなく『できる方法』を探す。
まずはやってみようの精神で一緒に働きたい
CUCホスピスで働く上で、大変なことは?
ご入居者さまの病状は日々変わっていくので、それに合わせて食事形態を変えていく必要があります。常食からソフト食、ソフト食からゼリー食へ、お箸からスプーンへの変更など、間違えずに対応しなければなりません。もし間違って誤嚥につながってしまうと大変なので、気を抜けません。そのため介護スタッフと毎日会話してご入居者さまの状態を必ず確認するようにしています。
どの方にどの形態のお食事を提供するかは、管理表に書き込まれています。それとは別に、個人のトレイに乗せる「食札」にはさらに細かい書き込みがあります。
「常食でもご飯はおかゆで、おかずは一口大に」、「カレーのルーとご飯は別々に」など、状態に合わせるだけでなく、ご入居者さまのお好みにも配慮しています。
集中的に忙しくなる時間帯もあり、間違えずに準備をするのは大変ですが、入社して2年が経ち、今ではテキパキと動けるようになりました。主婦の経験から培った段取り力も活かせていると感じます。
今後、特に注力したいテーマを教えてください。
ご入居者さまたちが食事を美味しく、楽しく召し上がっていただけるように、これからも工夫を続けていきたいと思っています。そのためにも、ご利用者さまはもちろん、介護スタッフや看護師と日頃からコミュニケーションを取り、お一人お一人に合ったお食事を提供していきたいです。
どんな人と一緒に働きたいですか?
ご入居者さまのことを考えて、一つひとつ丁寧に仕事を進められる人がいいですね。介護スタッフとの連携が大切なので、コミュニケーションが上手に取れることも重要だと思います。
私のように調理経験や、介護施設での勤務経験がなくても、周りがしっかりサポートしてくれる職場です。丁寧に教えてもらえるので、働きながら仕事を覚えることができます。未経験の方にも安心して応募してほしいと思います。
医療に関わる様々な職種で
募集しています
CUCホスピスでは在宅ホスピスを日本中にゆきわたらせるため、
多様な強みを持つ、たくさんの仲間を募集しています。