CULTURE・CLIMATE

文化・風土

CUCホスピスには、創業以来大切にしている社内文化や風土があります。スタッフ皆で理念や価値観を共有し、仕事に対して誇りとやりがいを持ちながら、充実した生活を送ることを推奨する文化・風土づくりに力を入れています。

01

仕事の「意義」を
実感しながら
良いホスピスケア
追求する仕組み

私たちは何のために、どこに向かって事業活動を続けるのか、働く上での原点に立ち返る機会を大切にしています。

涙と笑顔の全社イベント

エピソードキャンバス

各拠点で「最も“『前を向いて生きる』を支える。”を体現できた」ご入居者さまとのエピソードを共有しあい、共感を集めた拠点を表彰するイベントです。
「自分たちのケアが正しいのかわからない」といったスタッフの一言から、2019年にスタート。以来、年に一度開催しています。

「凹みそうなときに、エピソードキャンバスに参加をすると勇気をもらえる」「他拠点の寄り添いが非常に参考になった」といった声が寄せられる、CUCホスピスの心臓部ともいえるイベントです。

みんなで理念の理解を深める

理念読書会

CUCホスピスの理念BOOK『ありがとうのうた』を使った読書会を、創業者自らが企画・運営。本部・施設スタッフの垣根を越え、「自分たちの事業の意義を深く理解できた」などのコメントが寄せられています。

理念BOOK
「ありがとうのうた」

全国の拠点をつなぐ
情報コミュニケーション

社内報
『CUCホスピス通信』

02

讃えあい、
感謝しあう文化

日々の努力をスタッフ同士で認め合い、讃えあい、感謝の気持ちを伝え合う機会をつくっています。

理念を体現した
個人とチームを称える

表彰制度(FLOWER)

2022年の10月度より、施設の表彰制度「FLOWER」を実施。より多くのご入居者さまに貢献した施設の表彰のほか、理念を体現したスタッフを各施設で推薦。 審査員の投票によって、それぞれのWayに即した行動をしたスタッフを表彰しています。

03

心と生活を
支える制度

心身共に健康な状態でご入居者さまに向き合ってもらうために、スタッフの心と生活のケアにも力を注いでいます。

職場サーベイ

毎月、全拠点の従業員に向け、満足度を計るESアンケートを実施。
各拠点のコンディションを分析し、現状把握と施設運営のサポートをしています。

各種相談窓口

日々、働く中でお困りごとが発生した時、すぐに相談できる窓口を用意しています。内容に応じて「内部通報窓口」「産業医面談」「キャリア相談」など、さまざまな相談先があります。

健康支援

全社員を対象に、会社が指定するクリニックでインフルエンザワクチンの摂取が可能です。
自身での手配も可能。上限4,100円が支給されます。
また、週に1度産業医のカウンセリングを無料で受けられる制度があります。

また、年1回の健康診断に加え、5,000円までのオプション検診費用の負担、スタッフの健康維持や突発事故を防ぐ目的での腰痛防止ベルト、膝・腕のサポーターなどの用具の費用負担なども行っています。

心の健康支援

スタッフが安定したメンタルで働けるよう、「マインドフルネスプログラム」を導入。意識を集中させることによってストレスを減らし、心を落ち着かせる技術を習得するプログラムです。希望される方はもちろん、月次職場サーベイの結果をもとに、産業医面談とあわせてご利用いただけます。

こころみる制度
(長期休暇支援制度)

長期勤続とリフレッシュを目的に、事前のシフト調整のうえ3日以上の連続した有給休暇を取得した場合、1万円を支給する制度です。連休を取ることで、リフレッシュが可能です。 ※勤続1年以上の方が対象です

その他特別休暇

  • 1)夏季休暇
    施設スタッフは、会社が指定する時期に3日間の夏季休暇の取得が可能です。
    ※入社時期や勤務日数につき、付与日数は異なります。
  • 2)冬季休暇(施設スタッフのみ)
    施設スタッフは、会社が指定する時期に3日間の冬季休暇の取得が可能です。
    ※入社時期や勤務日数につき、付与日数は異なります。
  • 3)慶弔休暇
    慶事、弔事の理由に応じて特別休暇の付与があります。

出産・育児・介護に
関する制度

  • 1)産前産後休暇

    6週間以内に出産する予定の女性従業員に、6週間以内の産前休暇を付与します。 合わせて、その従業員が出産した場合には8週間の産後休暇を付与します。

  • 2)育児・介護休業、子の看護休暇 等

    育児・介護休業法に基づく育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇の適用を受けることができます。 なお、育児休業に関しては、申請時に入社1年以上である必要があります。

  • 3)育児短時間勤務

    入社1年以上の正社員で、3歳未満のお子さまを養育する方は、育児短時間勤務ができます。

  • 4)保育手当

    正社員で、小学校就学前または小学1年~3年生のお子さまを養育している方が対象です。お子さまが保育園、幼稚園、学童保育等に預けており、共働きで本人のご家族で養育できる方がいない場合に支給が可能です。

Photo Gallery

フォトギャラリー