パーキンソン病の方向けの介護施設とは?ケア内容、介護施設選びや入居基準 | ReHOPE(リホープ) 看護と介護でよりそうホスピス型住宅(在宅ホスピス)
ホスピスの基礎知識

パーキンソン病の方にケアを提供する介護施設とは?安心の介護施設選び

投稿日: 更新日:

この記事の監修者

河合 滋(かわい・しげる)

医療法人社団 西日本平郁会 ホームケアクリニック堺 院長

プロフィール

2006年 Medical School of Trinity College Dublin Ireland 卒業。2009年より社会医療法人ペガサス馬場記念病院 研修医として従事し、2011年より近畿大学医学部付属病院 脳神経内科で勤務。2019年よりホームケアクリニック堺にて院長として従事。

パーキンソン病とは

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質「ドパミン」の量が減ることで発症する病気です。ドパミンは、脳の中脳にある「黒質」という部分でつくられています。パーキンソン病になると、この黒質の神経細胞が壊れてドパミンの量が減少します。ドパミンが減ると、私たちの身体を動かす指令を伝えるのが難しくなります。大脳からの動作指令を調節し、スムーズに伝えるのがドパミンの役割ですが、ドパミン不足により神経の伝達が上手くいかなくなり、身体が動きにくくなったり、ふるえが出たりする症状があらわれてしまうのです。

健康な人でも、歳を重ねるごとに黒質の神経細胞は自然に減っていきますが、パーキンソン病の方の場合、健康な人より早いスピードでこの細胞が失われていきます。細胞が急激に減る理由はまだ分かっていませんが、神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質が固まり、細胞を壊してしまうことが原因の一つだと考えられています。

パーキンソン病は、生活や喫煙・飲酒習慣などの要因で発症するわけではありません。ただし、まれに遺伝により家族性に発症するケースもあります。発症する年齢は50歳以上が多いですが、40歳未満で発症する「若年性パーキンソン病」もあります。日本の患者数は10万人に100〜300人ほどで、高齢になるほど患者が増え、65歳以上では10万人に1000人と多くなります。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の症状は大きく運動症状と非運動症状に分かれます。

【運動症状】

静止時振戦(じっとしているときのふるえ)、無動(動作緩慢)、筋強剛(筋肉のこわばり)、姿勢反射障害(バランス障害)が4大症状

  • 初期は片側から出現し、徐々に両側に広がる
  • 静止時振戦:安静時に手足がふるえる、睡眠中は止まる
  • 無動:動作が遅くなる、すくみ足、小声化、小字症
  • 筋強剛:肩や膝がこわばる、顔つきが無表情になる
  • 姿勢反射障害:転びやすくなる、方向転換が難しくなる
  • 歩行障害、すくみ足、嚥下障害、姿勢異常などもみられる

【非運動症状】

  • 運動症状に先行してあらわれることもある
  • 自律神経症状:便秘、頻尿、起立性低血圧、発汗異常など
  • 認知症状:物忘れ、遂行機能障害
  • 嗅覚障害、睡眠障害、精神症状(うつ、幻覚、妄想など)
  • 疲労感、筋肉痛、体重減少

パーキンソン病は運動障害だけでなく、広範な非運動症状も併発します。初期に非運動症状が出現することが多いため、さまざまな症状に気づくことが重要です。

パーキンソン病と同様の症状を呈しながら、別の病因に関連している疾患を「パーキンソン症候群」と呼びます。特定疾患に認定されているのは、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、多系統萎縮症です。その他、脳血管性パーキンソニズム、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症なども原因となります。パーキンソン病との鑑別が重要となります。

ホーン・ヤール重症度分類 生活機能障害度分類(厚生労働省)
Ⅰ度
身体の片側だけに手足のふるえや筋肉のこわばりがみられる。
身体の障害はないか、あっても軽い。
Ⅰ度
日常生活、通院にほとんど介助がいらない。
Ⅱ度
身体の両側の手足のふるえ、筋肉のこわばりなどがみられる。
日常の生活や仕事がやや不便になる。
Ⅲ度
小刻みに歩く、すくみ足がみられる。姿勢やバランスが保てなくなり、方向転換のときに転びやすくなるなど、日常生活に支障が出るが、介助なしに過ごせる。
職種によっては仕事を続けられる。
Ⅱ度
日常生活、通院に部分的な介助が必要になる。
Ⅳ度
立ち上がる、歩くなどが難しくなる。生活のさまざまな場面で、一部介助が必要になってくる。
Ⅴ度
車椅子が必要になる。ベッドで寝ていることが多くなる。一人で起き上がったり、歩いたりができなくなる。
Ⅲ度
日常生活に全面的な介助が必要で、自分だけで、歩いたり、立ち上がったりできない。

パーキンソン病で必要となるケア 、リハビリテーション

パーキンソン病により症状の進行がみられると、身体を動かしにくくなり、日常生活にさまざまな支障を来たします。安全で動きやすい環境を整え、日常生活のなかでちょっとした工夫をすることでよりよい日常生活を過ごせるようなケア、運動機能の低下を防ぐリハビリが重要です。

 

日常生活動作の援助

行動移動

パーキンソン病当事者の生活環境を整備するポイントは、転倒リスクを軽減することが大切です。基本は、つまずく段差をなくす、立ち上がるための手すりを設置する、通路や階段にまたぐ目じるしをつける、足元の明かりをつけるなどです。また、動作時は身体の動きを意識し、段取りを立てて1つずつ行動することが重要です。同時に2つの動作を避け、往復動作は一方向に意識を向けるなど、動作のコツを身につけましょう。

環境整備に加え、日常生活で繰り返し同じ動作を行うことで、動作の維持・改善が期待できます。楽しみながら、家族の支えを得て、前向きに取り組むことが何より大切です。患者自身と家族が協力し、住環境と生活リズムを整えることで、症状に配慮した生活が送れます。

食事

パーキンソン病で嚥下障害のある方の食事場面では、食材の調理から環境設定、介助の仕方まで細かな配慮が必要です。食材は一口サイズに小さく切り、硬いものや粘り気のあるものは避け、とろみをつけるなど飲み込みやすい状態に調理します。

食事時は上体を起こし、テーブルの高さを適切に調整した落ち着いた環境を用意します。一口量は少なめにし、前の口の中が空になってから次の一口を与え、ゆっくりとペースを守ります。食器はすべりにくく割れにくいものを使い、飲み物にはストローを活用します。食前に口腔体操や水分補給で刺激を与えるのも有効です。介護者は様子を見守り、適切な支援を行うことが求められます。

清潔ケア

お風呂場での転倒リスクを軽減するために、すべり止めマットや手すりの設置、入浴補助台の活用などの工夫が必要です。浴室は滑りやすく危険なので、シャワーチェアーを使うと立位での入浴が楽になります。脱衣場にも椅子を置けば、衣類の着脱が容易になり転倒の心配も少なくなります。

浴槽からの立ち上がり時は血圧低下に注意し、ゆっくりとした動作を心がけましょう。寒暖差対策として脱衣場に暖房器具を設置するのも良いでしょう。入浴時間は身体の動きやすい時間を選び、通所サービスや訪問入浴も検討するとよいでしょう。洗面所では電動歯ブラシや電気カミソリの使用で負担を軽減できます。

排泄ケア

トイレでの安全性と使いやすさを高めるためには、手すりの設置、明るい照明、洋式トイレや自動洗浄・保温便座の採用、ヒーターの設置、非常ブザーの設置などの工夫が効果的です。一方で、パーキンソン病の方が多く経験する便秘と頻尿への対策も重要です。便秘対策として食物繊維や発酵食品の摂取、十分な水分補給、排便リズムに合わせた習慣づくりが有用です。

頻尿対策としては我慢せずに規則正しくトイレに行く習慣をつけること、夜間の移動リスクを軽減するための尿器やポータブルトイレの活用が挙げられます。このようにトイレ環境の整備とともに、症状に合わせた生活習慣の工夫を行うことで、パーキンソン病の方のトイレトラブルを改善・予防できます。適切な対策を組み合わせることが肝心です。

リハビリテーション

パーキンソン病の方にとって、リハビリテーションを毎日継続的に行うことは非常に重要です。発症から長期間経過していても、適切なリハビリを続けることで、移動や食事、入浴など日常生活動作の介助量を減らすことができます。また、日中に横になることなく活動的に過ごせば、薬の効果がより発揮されやすくなり、薬が効いている時間も延長される可能性があります。運動と薬物療法を組み合わせることで、互いの効果を高め合うことができます。

リハビリの具体的な内容は、症状の程度に合わせて医師や専門家に相談しながら決める必要があります。運動療法では基礎となる筋力や関節可動域の維持・向上を目指し、作業療法では日常生活動作を維持・改善することを目的とします。発話障害がある場合は言語療法も行われます。進行とともに身体が思うように動かなくなるパーキンソン病では、できる範囲から無理なく続けていくことが大切です。階段の上り下りなど日常動作を取り入れ、軽めの運動を1日数回、数十分ずつ行うとよいでしょう。

心理的支援

パーキンソン病の方は、病気の影響や将来への不安から気分が落ち込みがちです。そのため、からだを動かさなくなり、悪循環に陥ってしまうこともあります。気持ちが前向きになれるよう、家族はサポートしていく必要があります。これまで獲得してきた動作ができなくなることは、自尊心を傷つけ、情けない気持ちにもなります。身体の動きの変化はボディイメージにも影響し、不安や絶望につながる可能性があります。できなくなったことを非難するのではなく、残された機能を最大限活用できるよう働きかけ、生活への困難感を和らげることが大切です。

また、周りの理解も重要です。家族には疾患の正しい知識を持ってもらう必要があります。有効な治療法が確立されていない中で、症状の進行を見守る家族の精神的苦悩は計り知れません。安全と安心のための日々の介護や支援は、家族にも大きな負担がかかります。ご本人を取り巻くすべての人のよいコミュニケーションと情報共有を図り、安心で安楽な環境を整備することが求められます。

パーキンソン病の症状がある方でも受けられる介護サービス


介護保険制度では、要支援者には介護予防サービス、要介護者には介護サービスが提供されます。介護予防サービスは居宅サービスのみですが、介護サービスは居宅サービスと施設サービスの両方を利用できます。介護保険制度の居宅サービスには、訪問型と通所・短期入所型のサービスがあります。

居宅サービス(訪問型)

  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 訪問看護、訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導

訪問型サービスでは、ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴の介助、調理などの家事援助、外出時の付き添いなどを行います。また、巡回入浴車による入浴介助や、看護師や理学療法士による訪問リハビリ、医師や薬剤師による療養管理指導なども受けられます。さらに、介護ベッドや車椅子などの福祉用具のレンタルも可能です。

居宅サービス(通所、短期入所)

  • 通所介護デイサービス
  • 通所リハビリテーションデイケア
  • 短期入所ショートステイ

一方、通所・短期入所型サービスでは、デイサービスに通所し、日帰りで入浴や食事の提供、レクリエーションやリハビリを受けることができます。老人保健施設などに通うデイケアでは、理学療法士や作業療法士によるリハビリを受けられます。また、家族が一時的に介護できない場合には、ショートステイで介護老人福祉施設や老人保健施設に短期入所し、介護やリハビリ、医学的管理を受けることが可能です。

このように、介護保険制度の居宅サービスは、在宅生活を継続するために、訪問による介護から通所・入所サービスまで、多様なニーズに対応したサービスを提供しています。

施設サービス

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

常に介護が必要で自宅での生活が困難な要介護度3以上の高齢者が入所できる施設です。入所者一人ひとりに合わせた計画に基づき、食事、入浴、排泄介助などの日常生活支援や介護、リハビリサービスを総合的に提供しています。看取りにも対応しています。

  • 介護老人保健施設(老人保健施設)

病状が安定していて、自宅復帰を目指す要介護高齢者を3〜6カ月程度受け入れる施設です。看護師による医療的ケアとともに、機能訓練などのリハビリを行い、在宅生活への復帰をサポートします。

  • 介護療養型医療施設(病院の介護医療院など)

従来の介護療養病床を含め、長期にわたり常に医療が必要な要介護高齢者が入所する施設です。生活施設と医療機能を併せ持ち、介護やリハビリ、レクリエーションに加え、療養上の医学的管理や看護ケアなどを総合的に提供します。

  • 住宅型有料老人ホーム

自立から要介護5までの高齢者が入居可能な民間施設です。生活支援サービスは提供されますが、介護サービスは外部事業所と契約が必要です。施設内に訪問介護事業所がある場合もあり、入居者が在宅サービスを受けやすくなっています。ホームのスタッフが直接介護を行わないのが特徴です。

  • サービス付き高齢者向け住宅

自立・軽介護の60歳以上が入居する民間賃貸住宅です。相談員が常駐し、安否確認や生活相談などを行います。介護が必要な場合は基本的に在宅サービスを利用しますが、一部施設では施設スタッフから直接介護サポートを受けられます。安否確認だけでなく、一定の介護サービスも受けられることが特徴です。居住と介護の両面でサポートされる点で有料老人ホームに類似しています。

パーキンソン病の症状がある方が利用できる6つの公的支援制度

以下、医療費や介護・福祉で受けられる支援があります。

難病医療費助成制度

指定難病患者が指定医療機関で受診した場合、医療費の自己負担を軽減する公費負担制度です。軽症者でも一定以上の医療費がかかれば対象となります。住所地の保健所で申請します。現在341の疾病が指定難病に指定されており、パーキンソン病も含まれます。患者支援と治療研究推進を目的とします。

高額療養費制度

1カ月の医療費負担額が一定額を超えた場合、その超過分を健康保険から約3カ月後に還付してもらえる制度です。過度な家計負担を軽減することを目的とします。入院時に限度額適用認定証を提示すれば窓口負担が軽減されます。

介護保険制度

40歳以上の加入者が要介護認定を受けると、費用の1割負担で介護サービスが利用できます。在宅生活の自立支援と、医療との連携を目指します。訪問介護、通所介護、短期入所などのサービスがあります。要介護度に応じてケアプランを作成します。

身体障害者福祉法

パーキンソン病の進行で身体障害があれば手帳の交付を受けられ、各種支援サービスを利用できます。診断書を作成後、住所地の福祉事務所で申請します。ただし症状変動があり判定が難しい場合もあります。

障害者総合支援法

身体障害者手帳の取得要件を満たさない一定の障害者にも、障害福祉サービスの利用を認める法律です。介護保険優先の場合はそちらが適用されます。自立支援給付と地域生活支援事業からなります。

ホスピス型住宅ReHOPEで暮らすパーキンソン病のご入居者さまの事例

当社が運営するホスピス型住宅ReHOPEにおいても、パーキンソン病のご入居者さまを数多く受け入れております。ReHOPEスタッフが綴ったご入居者さまの事例をご紹介します。

Aさまの場合(80代半ば)

ショック状態からの復帰、歌声を取り戻すまで
食べることが好きで、歌を歌うのが上手だったAさま。あるとき、パーキンソン病とは別の症状でショック状態となり、以前のように会話したり、歌ったり、好きなおやつを食べたりできなくなってしまいました。

しかし、ご家族から好きな歌謡曲のCDを持って来てもらい、車椅子での離床を促すなかで、最初はほとんど反応がなかったAさまが少しずつ声を出すようになりました。施設のスタッフ全員で、Aさまの好きだったことを支えようと協力した結果、歌を歌えるようになっていきました。また、歌を歌う練習が嚥下訓練にも繋がったのです。Aさまは医師から飴を舐める許可をもらい、「おいしい、おいしい」と喜ばれていました。

Bさまの場合(80代)

その人の生きがいを叶える、思い出に残る旅路
旅行が好きだったBさまは、ご家族との旅行が楽しみだったそうです。しかし、パーキンソン病で移動は車椅子となり、胃ろう増設後は娘さん1人の介助では遠出することが難しくなっていました。そんなとき、娘さんからとある有名スポットに一緒に行って、Bさまが見てみたいと言っていた植物を観賞させてあげたいという希望があり、旅行を目指しさまざまな準備をすることになりました。

観光地で少しでも食事を楽しめるようにリハビリをし、旅行時はツアーナースの依頼も相談しました。旅行当日は飛行機に乗り、無事に有名スポットに行って観光することができました。旅行中は日常生活では見られない生き生きとしたBさまの姿があったようです。その人の生きがいや大切にしたいことを、どうしたら叶えられるのかと、考え抜くことが大切だと感じました。

Cさまの場合(80代前半)

介護・看護・医師などの職種で連携し、信頼関係を再構築
Cさまは病状の進行により、身体の自由が利かなくなり、一時はスタッフに対して怒りをぶつけたり、大声を出してケアを拒否されたりすることがありました。Cさまが快くケアを受けられるようになるには、スタッフが正面から向き合う必要があると考え、なぜケアを拒否するのか、どうしたらケアを受けてくれるのかを介護・看護・医師などの職種で連携し何度も話し合いました。

少しずつケアの時間が増えたことで、病状の進行による処置の苦痛や、楽しみにしている食事が思うようには進まないことへの不安を話してくれるようになったのです。そして、「死ぬ前にアイスクリームが食べたい」と訴えるCさまに対し、甘い飲み物をむせないような形態に変え、状態に合わせて口から少しずつ摂取できるように工夫していきました。Cさまからは「ありがとう」「嬉しいよ」という言葉が聞かれるようになり、満足そうに目を潤ませるそのときの表情や言葉は今でも忘れられません。

ReHOPEでは入居見学をいつでも受付中です

全国で30カ所以上のホスピス型住宅を展開しているReHOPEでは、重い疾患や障害があっても誰もが自分らしく、前を向いて生きられるように心をこめてご入居者さまの毎日を支えます。

全国の施設でご入居を受け付けておりますので、見学のお申し込みやお問い合わせなど、お気軽にご相談ください。

より詳しい情報を知りたい方は、ReHOPEのサイトをぜひご覧ください。

ReHOPEで一緒に働きたい方も募集中!

ReHOPEでは、一緒に働く仲間を募集しています。
「もう一度好きなものを食べたい」「家族に会いたい」
ご入居者さまの生きる喜びに最期まで寄り添う。
新しいかたちの住まいではたらきませんか?全国の求人は採用サイトからご確認いただけます。

ReHOPEの採用Webサイト

この記事のキーワード

ご不明点や費用詳細等、
お気軽にお問い合わせください。

見学希望・資料請求をする 夜間・休日は各施設ページより
お電話ください。