ホスピス型住宅のReHOPE | ホスピス・介護の基礎知識 | ホスピスの基礎知識 | ホスピスの入院・入居条件とは?対象となる疾患や特徴を解説
投稿日: 更新日:
この記事の監修者
藪 康人(やぶ・やすひと)
株式会社シーユーシー・ホスピス 執行役員 運営本部 本部長
プロフィール
2006年慶應義塾大学看護医療学部卒業後、大学病院で約5年間勤務。働くなかで、医療現場の知見を仕組み化するスキルを身につけたいと考え、大学院でMBAを取得。2018年CUCへ中途入社。病院事業部で事業譲渡や病院の立ち上げ、事務長・看護部長としてのマネジメント、医療マネジメント職の人材育成に取り組む。2024年シーユーシー・ホスピス 執行役員 運営本部 本部長就任。
ホスピスは、がん末期や難病など完治が難しい疾患を抱える方が、苦痛を和らげるケアを受けながら、最期まで自分らしく過ごせるよう支援する施設です。入院・入居には特定の条件があり、対象疾患や施設ごとの基準を理解することが重要です。
本記事では、ホスピスの入院・入居条件を詳しく解説し、対象となる疾患や受けることができるケアの特徴を紹介します。終末期の療養環境を考える際の参考にしてください。
ホスピスとは、がん(癌)などの進行性の病気の終末期にある患者さまとご家族への全人的ケアを提供する場所やサービスのことです。ホスピスでは、患者さまの痛みや苦しみを和らげることを目的に、医師、看護師、ソーシャルワーカー、ボランティアなどが協力する、チーム医療が行われます。ホスピスケアの理念は、患者さまが人間らしく尊厳を持ったまま最期を迎えられるよう支えることにあります。
ホスピスケアの特徴は以下のとおりです。
ホスピスケアの特徴
従来は病院が中心にホスピスケアを提供していましたが、近年では介護施設でもホスピスケアを受けられるようになり、ニーズに応じた環境を選択できるようになってきています。
ホスピスの詳細は「ホスピスとは?施設の特徴や病院との違い・対象者や費用について解説」をあわせてご確認ください。
ホスピスでは、身体的・精神的・社会的なケアを受けられます。身体的ケアでは痛みや呼吸困難を和らげる処置に加え、食事や排泄の補助が行われます。
精神的ケアでは、不安を軽減するための対話やレクリエーションの機会が設けられるのが特徴です。さらに社会的ケアでは、医療費負担の軽減や公的支援制度の案内を受けられます。
ホスピスで受けられるケアについての詳細は「ホスピスケアとは?対象者やターミナルケアとの違いについて解説」をあわせてご確認ください。
ホスピスの費用は、施設の種類や提供されるサービスによって異なります。ホスピス型住宅では月額約19.7万円が相場で、一時入居金が必要な場合もあります。
病院の緩和ケア病棟では月額25〜30万円程度で、入院費や食費、差額ベッド代などが発生するのが一般的です。医療保険や介護保険が適用されるケースもあり、高額療養費制度を利用することで自己負担を軽減できます。
ホスピスの費用相場についての詳細は「ホスピスの費用はどれくらい?平均相場や入居条件についても徹底解説」をあわせてご確認ください。
ホスピスへの入院・入居条件について、公的な条件や決まりはなく、基本的に「病気にともなう苦痛を和らげ、自分らしく終末期を過ごしたい」と望むすべての方が対象となります。
細かな条件は、各病院や介護施設が独自で基準を定めています。今回は、病院(緩和ケア病棟)とホスピス型住宅(有料老人ホーム等)それぞれの施設によって異なる主な入院・入居条件を解説します。
病院(緩和ケア病棟)の入院条件は、以下のとおりです。
病院(緩和ケア病棟)の主な入院条件
※末期状態など、症状が重い方の入院が優先されます。また、緩和ケア病棟の入院条件として、滞在期間を30日と設定している施設もあります。
詳細の入居条件は施設によって異なりますが、主に以下のような入居条件が設定されています。
ホスピス型住宅(介護施設)の主な入居条件
ただし、認知症が進行している場合は個別対応となるケースがあります。詳しくは、「認知症でもホスピスへの入居は可能?ケアを受けられる施設や選ぶポイントを解説」をご覧ください。
厚生労働大臣が定める疾病等
原則、ホスピス型住宅では終身利用が可能で、入居期間の定めはありません。滞在期間の定めがないのは、安心材料のひとつになるでしょう。
ホスピスへの入院・入居を検討する際はまず主治医に相談し、適切なタイミングでホスピスケアを受けられるか確認することをおすすめします。病院内にがん相談支援センターがある場合は相談するのも良いでしょう。
地域包括支援センターは、在宅医療や介護サービスなど総合的に相談に応じてくれる公的機関です。医療・介護の専門スタッフが常駐しているので、安心して相談できます。すでにケアマネジャーがついている場合は、そのケアマネジャーに相談するのが便利でしょう。
最近では、ホスピスケアを提供する特別養護老人ホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅なども増えてきました。そうした施設を探すときは、介護施設の紹介サイトで検索することもひとつの方法です。
ホスピスへの入院・入居までの流れは、施設による違いはありますが、施設への問い合わせ・見学・面談を経て決定するパターンが一般的です。
ホスピス利用の基本的な流れについての詳細は「ホスピスを利用する流れは?利用条件や入院・入居に必要な手続きについて」をあわせてご確認ください。
ここでは、ホスピスに入院・入居する際の持ち物について解説します。施設ごとにレンタルや備え付けの物もあるため、入院・入居時の案内を参考にしましょう。
身の回り品
その他
入院・入居が決まるまでの待機期間は、これまでの主治医の外来か、緩和ケア専門外来のどちらかで通院することになります。ただし、急な入院が必要な場合は、緊急入院ができない可能性もあるため注意が必要です。
施設面談は、同時に複数の施設に申し込むことが可能です。入院・入居が可能な施設が見つからない場合は、引き続き複数の施設に申し込みを続けるか、在宅でのケアに切り替えるかを検討する必要があります。
ホスピスに入院・入居するかどうかの選択は大切な決断です。早めに手続きを始め、ご家族で事前に施設の下見をするなど、ご本人やご家族の意向に沿った入院・入居先を見つけることが重要です。ご本人の気持ちに耳を傾けながら、専門家と相談することで、納得のいく選択ができるでしょう。
参考:
公益財団法人 日本ホスピス緩和ケア研究振興財団「ホスピス・緩和ケアとはなんですか」
独立行政法人 福祉医療機構「ホスピス」
ReHOPEは、がん末期(末期癌)や難病の方に特化したホスピス型住宅です。医療・介護職が専門的なケアをチームで提供し、24時間365日の体制で入居さまが安心して自分らしい生活を送られるよう支援いたします。
常駐スタッフが日常生活のサポートから医療的ケアまで、一人ひとりに寄り添ったケアを行うことが特徴です。ご入居をお考えの方には施設の見学案内も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ホスピスは、がん末期や難病などの患者が最期まで自分らしく過ごせるよう支援する施設で、病院の緩和ケア病棟とホスピス型住宅の2種類があります。入院・入居にはそれぞれ異なる条件があり、病状や余命、医療依存度などが考慮されます。
主な入院・入居条件
【ホスピス型住宅(介護施設)】
また、施設によって費用や受けられるケアが異なるため、早めに主治医や専門窓口に相談し、適した施設を選ぶことが重要です。本人と家族が安心して過ごせる環境を整えましょう。
基本的には「病気にともなう苦痛を和らげ、自分らしく終末期を過ごしたい」と考えている方すべてが入居対象です。
ただし、病院(緩和ケア病棟)やホスピス型住宅(介護施設)など、施設ごとに以下の条件が設けられている場合があります。
病院(緩和ケア病棟)の入院条件 | ホスピス型住宅(介護施設)の入居条件 |
|
|
詳しくは記事内「ホスピスの入院・入居条件とは」をご参照ください。
希望するホスピスに入院・入居には、時間がかかる場合があります。早めに計画・手続きを行い、入居者ご本人様とご家族の方が納得できる入院・入居先を選びましょう。
詳しくは記事内「入院・入居前にご家族が知っておきたいこと」をご参照ください。