緩和ケアとは?ホスピスケアとの違いやケアの受け方についてわかりやすく解説| ホスピス型住宅 ReHOPE(リホープ)
ホスピスの基礎知識

緩和ケアとは?ホスピスケアとの違いやケアの受け方についてわかりやすく解説

投稿日: 更新日:

この記事の監修者

松村 広子(まつむら ひろこ)

株式会社シーユーシー・ホスピス 看護クラーク多治見 看護管理者

プロフィール

総合病院にて手術室看護師を10年。その後外科外来、外科病棟に勤務し、がん患者様と多く関わる。手術をしても良くならず、苦しい思いをして過ごしている方の多いことにショックを受け、もっと専門的に学びたいと思い認定看護師教育課程へ進む。
その後緩和ケアチーム、緩和ケア看護外来、緩和ケア病棟、地域連携支援センターを経てそれぞれの緩和ケアを学び、在宅でその人らしく最期まで寄り添う看護を提供したいと考え、2023年 シーユーシー・ホスピスに入社。


緩和ケアとは、がんや完治が難しい疾患と診断された方とその家族に対して、身体的・精神的な苦痛や不安を和らげるケアのことです。

この記事では、緩和ケアの種類やケアを受けられる場所、かかる費用などについて詳しく解説していきます。また、ホスピスやターミナルケアとの違いも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

緩和ケアとは

緩和ケアとは、がんや難病などの疾患をもつ方に向けて提供されるケアのことです。疾患による身体的な苦痛だけではなく、日々の生活で感じる不安など精神的な苦痛を和らげることで、生活の質(QOL)の維持や向上が期待できます。

また、患者さまご本人だけでなく、家族の不安や抱えている問題にも寄り添いケアを行うことが緩和ケアの特徴です。

緩和ケアを受ける対象となる方

緩和ケアは、主にがんや難病などの疾患と診断された方が対象となります。そのほか、エイズや心疾患などの生命を脅かすような重い病を患っている方、心不全の方も緩和ケアの対象です。具体的な対象者は、以下を参考にしてみてください。

緩和ケアを受ける対象となる方

  • がんと診断された方
  • HIV/AIDSなどの感染症
  • 慢性心不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような進行性の非感染性疾患
  • 根治不能な神経疾患(例: ALSなど)
  • 認知症や肝不全など、進行性で不可逆的な疾患
  • 終末期を迎えた方

参照:WHO | palliative-care

なお、緩和ケアは上記に当てはまるすべての方に義務付けられているものではなく、あくまでも本人とその家族が希望している場合に受けられるケアです。

緩和ケアとホスピスケアの違い

ホスピスケアは緩和ケアとはほぼ同義であり、患者さまの身体的・精神的・社会的な苦痛を和らげるケアです。

主な違いとしては、緩和ケアががんと診断されてから受けることを推奨されているのに対し、ホスピスケアは余命が近づいてきた段階で検討されるケースが多いことがあげられます。したがって、緩和ケアでは延命治療を行う場合もありますが、ホスピスケアでは原則行いません。

緩和ケアとターミナルケアの違い

ターミナルケアとは、余命が近づいてきた人に対して、希望する生活や最期の迎え方をサポートするケアです。終末期医療と呼ばれることもあります。

ターミナルケアは、主治医が治療による回復が難しいと判断した際に行われ、患者さまが残された時間をより質の高い生活ができるよう支援します。

緩和ケアは主にがんと診断されてから延命の目的も持ち合わせた上でケアを行いますが、ターミナルケアは延命ではなく患者さまの尊厳を守りつつ、より質の高い生活を送ったうえで最期の時間を迎えるために提供されるケアであることが特徴です。

近年の緩和ケア・ターミナルケア・ホスピスケアの認識

近年の緩和ケア・ターミナルケア・ホスピスケアの認識
出典:WHO 「Expect Committee on Cancer PainRelief and Active Supportive Care & WHO,1990」2016

【関連記事】
ターミナルケア(終末期医療)とは?人生の最期を穏やかに過ごすためのケア

緩和ケアで行われるケアの種類

緩和ケアには、基本的緩和ケアと専門的緩和ケアの2種類があります。これらのケアは相補的な関係にあり、患者さまのニーズに応じて組み合わせて提供されます。

基本的緩和ケア 専門的緩和ケア
ケア内容 すべての医療従事者が提供可能なケアであり、身体的、精神的、社会的な苦痛を軽減する基本的なアプローチを含みます。 難治性の症状や複雑な問題を抱える方に対して、特に訓練された緩和ケアチームが提供する高度なケア

基本的緩和ケア

基本的緩和ケアとは、がんの診断以降に関わる医療者から提供されるケアのことです。手術や薬の処方など、がんの治療目的で行われる医療行為は基本的緩和ケアに該当します。

基本的緩和ケアの内容は病院等で通常医師や看護師から提供されるようなサービスであり、精神的な不安を取り除くカウンセリングなども主なケアのうちの一つです。

専門的緩和ケア

専門的緩和ケアとは、基本的緩和ケアでは緩和しきれない患者さまの苦痛に対して、管理栄養士や臨床心理士、社会福祉士などさまざまな専門家がチームとなって提供するケアのことです。

たとえば、管理栄養士による食事のサポートや、臨床心理士によるカウンセリングは、専門的緩和ケアで受けられる支援です。

緩和ケアを受ける方法

緩和ケアを受ける方法は、主に以下の4つです。

  • 病院の緩和ケア病棟に入院する
  • 病院の緩和ケア外来に通院する
  • 自宅で訪問診療・訪問介護を利用する
  • ホスピス型住宅に入居する

病院の緩和ケア病棟に入院する

緩和ケア病棟とは、緩和ケアを行うために設置された専門的な病棟です。緩和ケアに必要な環境や設備が整っていることはもちろん、医師や看護師のほか管理栄養士やボランティアなどさまざまな人が協力してケアを提供しています。

質の高い医療行為が受けられるため、医療依存度の高い患者さまにおすすめです。
ただし、末期状態など、症状が重い方の入院が優先されます。また、緩和ケア病棟の入院条件として、滞在期間を30日と設定している施設もあるため事前に調べておきましょう。

病院の緩和ケア外来へ通院する

近年では、入院ではなく通院によって緩和ケアを行うための緩和ケア外来が増えてきています。自宅での療養が可能な方や、病院での生活を望まない方にとっては、外来で緩和ケアを受けられるのは嬉しい選択肢です。

ただし、あくまでも自宅で生活できるレベルの症状であり、細かな生活のサポートは家族が行う必要があります。

自宅で訪問診療と訪問介護を利用する

診療所や訪問介護ステーションに在籍する看護師や介護職が自宅に訪問することで、自宅でも緩和ケアが受けられます。近年では24時間対応しているステーションも増えており、夜間の緊急事態が自宅で発生してもケアが受けられるのがメリットです。

ただし、基本的には家族がケアを行う必要があるため、家族にかかる負担が大きくなるという面もあります。

ホスピス型住宅に入居する

ホスピス型住宅とは、がん末期や難病などの方が入居し、緩和ケアと同等のホスピスケアが受けられる介護施設です。生活の自由が大きく、専門的な緩和ケアが受けられることがメリットで、家族も安心して任せられます。

ホスピスとは

ホスピスとは、一般的に終末期の方に対して緩和ケア・ホスピスケアを提供する施設のことを指します。

ホスピスには、主に病院型(緩和ケア病棟)、介護施設型(ホスピス型住宅)があります。

自身に合った環境でケアが受けられるよう、まずは気になる施設を見学し、安心して生活できるかどうか確認してみてください。

【関連記事】
CUC|ホスピスとは。病院とホスピス型住宅の違い、ケア内容、費用を徹底解説

緩和ケアを受けるのにかかる費用

緩和ケアを受けるのにかかる費用は、主に施設の利用料や食費、そのほかに受けるサービスの自己負担額です。このうちの病院への入院や食費は公的医療保険の対象であり、厚生労働省によって負担額の金額が一律で定められています。

以下では、緩和ケア病棟に入院する場合とホスピス型住宅に入院する場合の費用について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

緩和ケア病棟に入院する場合の費用

緩和ケア病棟1に入院したがん末期のAさんのケース

かかる費用名 金額
初期費用 0円
入院費 15.3万円
※1割負担の場合
食費 490円/食
差額ベッド代 8.1万円
※4人部屋の例
合計 約27.5万円
※高額療養費等の負担軽減制度を考慮しない場合

上記は、医療保険が1割負担の患者さまが緩和ケア病棟に入院した場合の1ヶ月にかかる費用の例です。入院費と食費、差額ベッド代がかかり、初期費用はかかりません。

また、入院費は個人の医療保険の負担割合や緩和ケア病棟の種類によって異なります。あらかじめ入院を検討している病院を見学するなどして、どれくらいの費用がかかるのか見積もりをもらうようにしましょう。

また、緩和ケアは高額療養費制度の対象になるため、入院費の支払いを一定額に抑えることができます。高額療養費制度の限度額は所得や年齢によって異なりますので、病院の相談窓口や病院のソーシャルワーカーにご相談ください。

出典:厚生労働省|令和4年度診療報酬改定項目の概要
出典:厚生労働省|健康保険及び国民健康保険の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額及び後期高齢者医療の食事療養標準負担額及び生活療養標準負担額の一部を改正する告示」の公布について

ホスピス型住宅に入居する場合の費用

がん末期(要介護2)で入居したBさんのケース

かかる費用名 金額
初期費用 0円
居住費
(家賃・管理費を含む)
10.6万円
保険サービスの自己負担額 4.1万円
生活費
(食費やその他費用を含む)
5万円
合計 19.7万円
※高額療養費等の負担軽減制度を考慮しない場合

上記は、ホスピス型住宅ReHOPEに入居した場合にかかる1ヶ月の費用例です。緩和ケア病棟と同様、1カ月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、高額療養費制度を利用することで費用を抑えることが可能です。
金額の内訳はどの施設を選ぶかによって異なるため、参考程度にお考えください。

なお、ReHOPEでは初期費用が0円ですが、ほかのホスピス型住宅では入居一時金として数十万円の初期費用がかかるところもあります。そのため、まずは気になるホスピス型住宅を見学するなどして、どれくらいの費用がかかるのか確認するようにしてください。

緩和ケアを受けるタイミングと期間

緩和ケアは、がんと診断されたタイミングから受け始めることが推奨されています(WHOより)。

また、化学療法や放射線療法などの治療中にも、痛みや副作用、精神的苦痛の管理を目的に緩和ケアを受けることができます。病気が治療可能な段階を過ぎた場合、緩和ケアは患者が快適に穏やかな最期を迎えるための中心的な役割を果たします。

緩和ケアの期間は、疾患の種類、病状の進行具合、患者や家族の希望によって大きく異なります。終末期まで続けられることが一般的で、病気の進行とともに治療が終了しても、身体的・精神的な苦痛を和らげるケアは継続されます。

まとめ

緩和ケアとは、最期の時間を自分らしく迎えられるよう、心身の痛みや精神的な苦痛を和らげ、より質の高い生活を支援するためのケアです。

緩和ケアは病院や介護施設などさまざまな場所で受けられ、自宅でも訪問診療や訪問介護を利用してケアを受けることができます。まずは、自身の体の状態や今後の過ごし方をしっかりと把握し、入院や入居を検討している場合は必ず見学に行って希望するような生活ができるかどうかチェックしてみてください。

よくある質問

緩和ケアとは簡単にどのようなものですか?

緩和ケアとは、患者さまが抱える心身の痛みを和らげ、最期のときを自分らしく迎えるために行われるケアのことです。緩和ケアは患者はもちろんその家族にも提供され、精神的な苦痛も取り除きます。詳しくは記事内「緩和ケアとは」をご覧ください。

緩和ケアはいつから受けられますか?

緩和ケアは、がんと診断されて以降から受けられます。また、エイズなどの疾患を持つ方や終末期を迎えている方も対象で、患者自身が希望することでケアをはじめることが可能です。詳しくは記事内「緩和ケアを受けるタイミングと期間」をご覧ください。

緩和ケアに関するご相談はReHOPEまでお気軽にお問い合わせください

ReHOPEは、24時間365日において看護師や介護士からの手厚いサポートが受けられる、ホスピスケアに特化したホスピス型住宅です。全国各地に施設を展開しており、自宅から近くで利用できる方には大変おすすめな選択肢としてあげられます。

そんなReHOPEでは、緩和ケアに関する相談をいつでも受け付けています。担当スタッフが丁寧にカウンセリングして患者さまの状態や家族の介護状況などをヒアリングするため、ぜひまずは気軽にお問い合わせください。

この記事のキーワード

ご不明点や費用詳細等、
お気軽にお問い合わせください。

見学希望・資料請求をする 夜間・休日は各施設ページより
お電話ください。