サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用はどのくらい?有料老人ホームより安い?費用内訳も詳しく解説|ホスピス・介護の基礎知識|ホスピス型住宅 ReHOPE(リホープ)
介護施設を知る

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用はどのくらい?有料老人ホームより安い?費用内訳も詳しく解説

投稿日: 更新日:

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用はどのくらい?有料老人ホームより安い?費用内訳も詳しく解説

この記事の監修者

松尾 ゆき

松尾 ゆき(まつお ゆき)

株式会社シーユーシー・ホスピス リスク・コンプライアンス室

プロフィール

2010年神戸大学大学院人間発達環境学研究科修了(修士)。広告会社での介護関連の業務を経て、2013年より介護事業会社での内部監査を担当。2021年シーユーシー・ホスピスに入社し内部監査部門を立ち上げ、内部監査、行政指導対応、社内向けの制度説明を担う。


サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、安否確認や生活相談などのサービスが提供される高齢者向けのバリアフリー住宅です。本記事ではサ高住の費用について詳しく解説します。

サービス付き高齢者向け住宅とは

高齢者の単身・夫婦世帯が増える中、介護・医療サービスを提供する住宅が不足しています。そこで国土交通省と厚生労働省は、2011年よりバリアフリー設計で介護・医療サービスを備えた「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の提供を開始しました。2024年9月末時点でサ高住の登録数は全国で8,311件です。※

サ高住では、入居者の安心・安全な暮らしを支えるため、安否確認や生活相談が基本サービスとして必ず提供されています。高齢者向けの民間施設の中でも比較的費用が抑えられている場合が多く、自立した生活を望みながらも安心を求める高齢者の方におすすめの住宅です。また、介護が必要な方は要介護5まで対応が可能な介護型や介護サービス事業所を併設している一般型を選択することもできます。

※出典:一般社団法人 高齢者住宅協会「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況R6.9末時点

サービス付き高齢者向け住宅の種類

サ高住は主に「一般型」と「介護型」の2種類に分けられ、性質が異なります。一般型と介護型、それぞれの特徴について解説します。

一般型 介護型
入居条件 60歳以上の方
60歳未満で要介護・要支援認定を受けている方
介護サービスの提供 なし
介護サービスが必要になれば、外部のサービス(生活支援、身体介護、リハビリなど)を別途契約する
あり
施設に常駐しているスタッフから要介護度に応じた介護サービス(生活支援、身体介護、機能訓練など)を受けることが可能

自立した生活は送れるけれど、ひとり暮らしや高齢者だけでの暮らしは不安という方に向いているのが「一般型」で、「介護型」は日常生活に介助が必要になってきた方に向いています。
介護型のサ高住は厚生労働省より「特定施設」の指定を受けた施設を指しており、有料老人ホームにも該当します。介護型では介護保険の対象となる日常生活の介助や機能訓練など、有料老人ホームと同様の介護サービスを、介護度別に毎月定額で利用できます。
一般型のサ高住でも、訪問介護等の在宅系サービスを利用して、介護度の高い方も入居対象としている場合があります。サ高住の詳しいサービス内容や、他の高齢者向け各種施設との違いなどについてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

サービス付き高齢者向け住宅とは?ホスピスや有料老人ホームとの違いについて解説

サービス付き高齢者向け住宅の費用内訳

初期費用

一般型と介護型の初期費用の目安は以下のとおりです。施設の種類によって大きく幅があります。

金額目安
一般型 0円~数百万円(家賃2〜5カ月分程度)
介護型 15万円程度~数千万円

サ高住のほとんどの契約形態が賃貸借契約であるため、初期費用が敷金のみ、または0円の施設も少なくありません。必要な場合は家賃2〜5カ月分程度の敷金を支払います。いわゆる「入居一時金」のようなものは不要で、有料老人ホームと比較して初期費用を抑えられるのが特徴です。ただし、家賃の支払いが滞った時のための保証金などを支払う場合があります。

介護型の場合、有料老人ホームとしての運営形態の施設も多く、初期費用が高めになることがあります。

月額費用

サ高住の月額費用の目安はそれぞれ以下のとおりです。

<一般型の月額費用の目安とその内訳>

月額費用目安 15~30万円
内訳
  • 家賃
  • 共益費(または管理費)
  • サービス費(安否確認・生活相談)
  • 水道光熱費(居室での使用分など)

<介護型の月額費用の目安とその内訳>

月額費用目安 15~40万円
内訳
  • 家賃
  • 共益費(または管理費)
  • サービス費(安否確認・生活相談)
  • 介護サービス費用
  • 水道光熱費

月額費用に大きく影響する居住費用ですが、この金額は施設の立地や施設内設備、居住スペースの広さなどによって影響を受けます。そのため、一般的に都市部のサ高住は地方のサ高住と比べて費用負担が高くなります。

月額費用の参考:サービス付高齢者向け住宅情報提供システム「サービス付き高齢者向け住宅で、介護サービスを使いながら暮らし続ける〜気になる「費用」と「手続き」のはなし〜」

その他費用

上記の費用の他にも、以下のようなオプションサービスを利用した場合にかかる費用についても把握しておきましょう。

  • 介護サービス費(外部の介護サービスを利用した場合)
  • 食費(食事提供サービスを利用した場合)
  • サ高住内のサークルやレクリエーションへの参加費
  • 洗濯・掃除・通院付き添いなどの家事代行費
  • 医療費・消耗品費など(医療支援など必要なオプションサービスを利用した場合)

サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの費用比較

サ高住と有料老人ホームはどちらも入居者に対してサービスが提供されていますが、提供されるサービスには以下のような違いがあります。

月額費用目安 サービス内容
介護付き有料老人ホーム 15~40万円 ・食事の提供・生活支援サービス・24時間介護スタッフ常駐・施設内で介護サービス提供・介護度別の定額料金制
介護型サ高住 15~40万円 ・安否確認・生活相談・24時間介護スタッフ常駐・施設内で介護サービス提供・介護度別の定額料金制・食事は別料金の場合あり
住宅型有料老人ホーム 10~30万円 ・食事の提供・生活支援サービス・介護スタッフは常駐していない場合もある・介護は外部サービスを別途契約・介護度が上がると費用増加の可能性
一般型サ高住 15~30万円 安否確認・生活相談のみ・介護スタッフは常駐していない場合もある・食事は別料金・介護は外部サービスを別途契約

一般型のサ高住は、介護サービスの必要量が少ない場合には比較的安価に利用できるのが特徴です。介護サービスを利用しない場合、基本的な安否確認やバリアフリー環境を低コストで利用できます。ただし、介護度が高くなったり認知症が進行したりした場合は、退去が必要になる場合のほか、介護の必要量が増えると介護保険の支給限度基準額を超え10割負担が発生し、サービス利用料が高額になる場合があります。将来的な費用計画を考える際には注意が必要です。

介護が必要になった場合や、将来的な介護サービスの利用を見据えている場合は、はじめから介護型のサ高住を選択するという考え方もあるでしょう。介護型では介護サービスを利用しながら生活できるため、一般型に比べて費用は高くなりますが、介護度が上がっても継続して居住できる点で、長期的な費用計画を立てやすい利点があります。

一方、有料老人ホームは住宅型と介護付きの2タイプがあり、それぞれのタイプによってサービス内容やスタッフ体制が異なるため、費用も変動します。月々の費用は介護型のサ高住と大きな差はありませんが、「入居一時金」など初期費用が高額になる場合があるため、事前の確認が重要です。

まとめ

本記事では、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用について解説しました。有料老人ホームなどと比較すると比較的安価に入居できるサ高住ですが、自由がある分、さまざまな点を自己選択して暮らしていく必要があります。

また、一般型のサ高住であれば介護度が上がったり認知症の症状が強くなった場合、転居が必要になる可能性もあります。実際に入居を検討している場合は、費用と各種サービスのあり方の両側面から、自分に合った施設を選びましょう。

よくある質問

サ高住の平均的な費用は?

サ高住の月々の費用は一般型で約15~30万円程度です。詳しくは記事内「月額費用」をご覧ください。

サ高住の費用内訳は?

サ高住に毎月支払う費用には以下のようなものが含まれます。

  • 家賃
  • 共益費(または管理費)
  • サービス費

このほかに介護サービスや食費、オプションサービスなどを利用した分の費用が含まれます。詳しくは記事内「サービス付き高齢者向け住宅の費用内訳」をご覧ください。

サ高住(介護型)と有料老人ホームの違いは?

サ高住とは有料老人ホームは、高齢者が安心して生活できる施設として共通点もありますがや契約形態や費用、生活の自由度などに違いがあります。

詳しくは記事内「サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの費用比較」をご覧ください。

ReHOPEでは入居者さまを募集しています

サービス付き高齢者向け住宅への入居を検討している方で、がんや神経難病を患っており、医療ケアが必要であるなどの理由でホスピス型住宅の見学も検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ReHOPEは、24時間365日において看護師や介護士からの手厚いサポートが受けられる、ホスピス型住宅です。全国各地に施設を展開しており、自宅から近くで利用できる方には大変おすすめな選択肢としてあげられます。

常駐スタッフが日常生活のサポートから医療ケアまで、一人ひとりに寄り添ったケアを行うことはもちろん、地域の医療機関や多職種と連携して行う心身のケアなど、総合的なサービスを提供しています。

ご入居を考えている方には見学案内も行っておりますので、費用の詳細を知りたい方もぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事のキーワード

ご不明点や費用詳細等、
お気軽にお問い合わせください。

見学希望・資料請求をする 夜間・休日は各施設ページより
お電話ください。