ホスピスの入院・入居条件とは?対象となる疾患や特徴を解説 | ReHOPE(リホープ) 看護と介護でよりそうホスピス型住宅(在宅ホスピス)
ホスピスの基礎知識

ホスピスの入院・入居条件とは?対象となる疾患や特徴を解説

投稿日: 更新日:

この記事の監修者

藪 康人(やぶ・やすひと)

株式会社シーユーシー・ホスピス 執行役員 運営本部 本部長

プロフィール

2006年慶應義塾大学看護医療学部卒業後、大学病院で約5年間勤務。働くなかで、医療現場の知見を仕組み化するスキルを身につけたいと考え、大学院でMBAを取得。2018年CUCへ中途入社。病院事業部で事業譲渡や病院の立ち上げ、事務長・看護部長としてのマネジメント、医療マネジメント職の人材育成に取り組む。2024年シーユーシー・ホスピス 執行役員 運営本部 本部長就任。

ホスピスの特徴

ホスピスとは、がんなどの進行性の病気の終末期にある患者さまとご家族への全人的ケアを提供する場所やサービスのことです。ホスピスでは、痛みや苦しみを和らげることを目的に、医師、看護師、ソーシャルワーカー、ボランティアなどが協力するチーム医療が行われます。ホスピスケアの理念は、人間らしく尊厳を持って最期を迎えられるよう支えることにあります。

ホスピスケアの特徴は以下の通りです。

  • 身体的症状の緩和だけでなく、精神的な面も含めたケアを行う
  • 原則延命目的の治療は行わず、QOL(生活の質)の維持に重点を置く
  • ご本人やご家族へのケアも行う

従来は病院が中心にホスピスケアを提供していましたが、近年では介護施設でもホスピスケアを受けられるようになり、ニーズに応じた環境を選択できるようになってきています。

ホスピスとは。病院とホスピス型住宅の違い、ケア内容、費用を徹底解説

病院とホスピスの違い

一般的に「ホスピス」といえば、病院内の緩和ケア病棟を指すことが多くあります。緩和ケア病棟は主にがんやエイズなどの進行性疾患の患者さまを対象とした専門病棟です。入院期間はおおむね2週間から1カ月程度で、そのまま看取りになる場合と症状が落ち着けば自宅での療養(在宅ホスピス)に移行する場合もあります。

しかし、在宅では「ご家族の介護負担や急変時の対応が心配」などの課題があります。そこで近年、ホスピス型住宅(介護施設型のホスピス)が増えています。これは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に、訪問看護・介護ステーションを併設した形態です。24時間看護師や介護スタッフが常駐し、緊急時には提携病院の医師がオンコールで対応するなど、住宅・看護・介護の総合的なケアを提供しています。

※ホスピス型住宅は公的に制度化された施設形態ではないため、運営元によってさまざまな呼称があります( 「ナーシングホーム」「医療特化型有料老人ホーム」「ホスピス住宅」、「ホスピスホーム」など)。当社では「ホスピス型住宅」と呼んでいます。

ホスピスの入院・入居条件

ホスピスへの入院・入居条件について、公的な条件や決まりはなく、基本的に「病気にともなう苦痛を和らげ、自分らしく終末期を過ごしたい」と望むすべての方が対象となります。

細かな条件は、各病院や施設が独自で基準を定めています。今回は、病院(緩和ケア病棟)とホスピス型住宅(有料老人ホーム等)それぞれの施設によって異なる主な入院・入居条件を解説します。

病院(緩和ケア病棟)の主な入院条件

・がん末期やエイズ(後天性免疫不全症候群)、難病など、完治の難しい疾患を抱えた方
・病状や今後の見通しについて説明を受けている方
・主治医から緩和ケアが適切と判断されている方
・ご本人の入院希望がある方

※末期状態など、症状が重い方の入院が優先されます。また、緩和ケア病棟の入院条件として、滞在期間を30日と設定している施設もあります。

ホスピス型住宅(介護施設)の主な入居条件

詳細の入居条件は施設によって異なりますが、主に以下のような入居条件が設定されています。

  • がん末期や難病などの「厚生労働大臣が定める疾病等」と診断された方
  • 人工呼吸器を使っているなど、医療依存度が高い方
  • 病状や今後の見通しについて説明を受けている方※認知症が進行している場合は個別対応となるケースがあります。

厚生労働大臣が定める疾病等

末期の悪性腫瘍(がん末期)
多発性硬化症
重症筋無力症
スモン
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
脊髄小脳変性症
ハンチントン病
進行性筋ジストロフィー症
パーキンソン病関連疾患
多系統萎縮症
プリオン病
亜急性硬化性全脳炎
ライソゾーム病
副腎白質ジストロフィー
脊髄性筋萎縮症
球脊髄性筋萎縮症
慢性炎症性脱髄性多発神経炎
後天性免疫不全症候群(エイズ)
頸髄損傷
人工呼吸器を使用している状態


原則、ホスピス型住宅では終身利用が可能で、入居期間の定めはありません。滞在期間の定めがないのは、安心材料のひとつになりますね。

専門家・専門窓口へ相談

まずは主治医に相談し、適切なタイミングでホスピスケアを受けられるか確認することをおすすめします。病院内にがん相談支援センターがある場合は相談するのも良いでしょう。

地域包括支援センターは、在宅医療や介護サービスなど総合的に相談に応じてくれる公的機関です。医療・介護の専門スタッフが常駐しているので、安心して相談できます。すでにケアマネジャーがついている場合は、そのケアマネジャーに相談するのが便利でしょう。

最近では、ホスピスケアを提供する特別養護老人ホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅なども増えてきました。そうした施設を探すときは、介護施設の紹介サイトで検索することもひとつの方法です。

ホスピスへの入院・入居までの流れは、施設による違いはありますが、施設への問い合わせ、見学、面談を経て決定するパターンが一般的です。

持ち物

入院・入居時の持ち物は、施設ごとにレンタルや備え付けのものもあるため、入居・入院時の案内を参考にしましょう。たとえば、以下のようなものが必要になります。

【身の回り品】

  • 着替え(動きやすい・着替えやすい服、パジャマ、下着、靴下など)
  • バスタオル、フェイスタオル
  • 洗面用具一式(歯ブラシ、洗顔、シャンプー・リンス、電気シェーバー、爪切りなど)
  • 靴(室内用・外出用)
  • 割れにくい食器(お箸、スプーン、コップなど)
  • ティッシュ、時計、カレンダー

【その他】

  • 現在使用中の車いす、杖、補助具
  • 義歯、眼鏡
  • アルバム、写真立て
  • ラジオ
  • おむつ(必要な方)
  • 化粧品など

その他の生活用品も状況に応じて準備しましょう。

入院・入居前にご家族が知っておきたいこと

入院・入居が決まるまでの待機期間は、これまでの主治医の外来か、緩和ケア専門外来のどちらかで通院することになります。ただし、急な入院が必要な場合は、緊急入院ができない可能性もあるため注意が必要です。

施設面談は、同時に複数の施設に申し込むことが可能です。入院可能な施設が見つからない場合は、引き続き複数の施設に申し込みを続けるか、在宅でのケアに切り替えるかを検討する必要があります。

ホスピスの選択は大切な決断です。早めに手続きを始め、ご家族で入院施設の下見をするなど、ご本人やご家族の意向に沿った入院・入居先を見つけることが重要です。ご本人の気持ちに耳を傾けながら、専門家と相談することで、納得のいく選択ができるでしょう。

※参考:
公益財団法人 日本ホスピス緩和ケア研究振興財団「ホスピス・緩和ケアとはなんですか」
独立行政法人 福祉医療機構「ホスピス」

ReHOPEでは入居者募集中

ReHOPEは、がん末期や難病の方に特化したホスピス型住宅です。医療・介護職が専門的なケアを提供し、24時間365日の体制で安心して自分らしい生活を送れるよう支援いたします。

常駐スタッフが日常生活のサポートから医療ケアまで、一人ひとりに寄り添ったケアを行います。地域の医療機関や多職種と連携し、心身のケアを総合的に提供しています。ご入居をお考えの方には見学案内も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ご不明点や費用詳細等、
お気軽にお問い合わせください。

見学希望・資料請求をする 夜間・休日は各施設ページより
お電話ください。