ホスピス型住宅のReHOPE | ReHOPEマガジン | ホスピスの基礎知識 | 傾眠傾向とは?原因や自宅での対応法について解説
投稿日: 更新日:
この記事の監修者
松村 広子(まつむら ひろこ)
株式会社シーユーシー・ホスピス 看護クラーク多治見 看護管理者
プロフィール
総合病院にて手術室看護師を10年。その後外科外来、外科病棟に勤務し、がん患者様と多く関わる。手術をしても良くならず、苦しい思いをして過ごしている方の多いことにショックを受け、もっと専門的に学びたいと思い認定看護師教育課程へ進む。
その後緩和ケアチーム、緩和ケア看護外来、緩和ケア病棟、地域連携支援センターを経てそれぞれの緩和ケアを学び、在宅でその人らしく最期まで寄り添う看護を提供したいと考え、2023年 シーユーシー・ホスピスに入社。
ご家族がぼんやりして反応が鈍い、ウトウトと眠りがちな様子に「これって普通なのか」「どう対応すべきか」と悩まれることがあるかもしれません。これは傾眠傾向と呼ばれる高齢者や病気の方にみられる意識障害のひとつです。声をかける、肩に触れるなどの軽い刺激ですぐ目が覚めますが、しばらくすると再び眠ってしまう状態を指します。傾眠傾向は、加齢や病気、薬の影響が原因となることが多いですが、思わぬ病気が隠れているケースもあります。
この記事では傾眠傾向の原因や自宅でできる対応法、ホスピスを検討する時について、わかりやすく解説します。大切な家族と穏やかな時間が過ごせるよう、ぜひ最後までお読みください。
※なお、ここでのホスピスとは、緩和ケア病棟(病院)やホスピス型住宅(介護施設)を指します。
傾眠傾向とは、高齢者や病気、がん末期の方にみられる意識障害の一種です。
一見、単なるうたた寝のように見えますが、軽い刺激がないとしばらくして再び眠りに落ちてしまう特徴があります。
高齢者の場合「ちょっと昼寝をしているだけ」「疲れているだけ」と軽視されがちですが、実際には食事や水分摂取の機会が減り、脱水症や栄養不足を引き起こすリスクがあります。
また、体を動かさない時間が増えることで筋力が低下し、転倒や寝たきりのリスクが上がります。このように日常生活に支障をきたす可能性が否めません。
さらに、場合によっては脳障害など重大な病気が隠れていることがあるため、早期発見と対応が重要になります。
家族との大切な時間を守るためにも、「また寝ているな」と見過ごさず、どのように眠っているか注意深く見守ることが大切です。気になる症状が続く場合は、医師や専門家に相談してください。
傾眠傾向は意識障害の一つです。意識障害は意識清明、傾眠、昏迷、昏睡の4つに分かれます。それぞれの違いについてまとめました。
意識レベル | 状態 |
意識清明(いしきせいめい) | 正常な状態。意識がはっきりしている |
傾眠(けいみん) | うとうととしている。 軽い刺激で起きるが、刺激がないとしばらくすると眠ってしまう |
昏迷(こんめい) | 強い刺激(大きな呼びかけや揺さぶり)で反応するが、刺激がないとすぐ眠ってしまう |
昏睡(こんすい) | 外からの刺激に全く反応がない状態 |
傾眠傾向は大きく分けて3つの原因が考えられます。
加齢によって身体や脳の機能が低下し、傾眠傾向を引き起こしやすくなります。
高齢者は睡眠の質が悪くなりやすく、寝つきが悪い・途中で目が醒める、眠りが浅いといった問題がでてきます。その結果、夜間に十分に休むことができず、昼間に強い眠気を感じやすくなります。
高齢者の場合、8時間以上の長時間睡眠が認知症などのリスクを高めると指摘されており、昼間の活動量を増やして、夜間にしっかり休めるようサポートをする必要があります。
認知症は、脳の病気やアルツハイマーなどの脳の器質的変化により、記憶力・理解力、判断力が低下する病気です。認知症が進行すると「昼夜逆転」や「無気力」といった症状により、傾眠傾向となるでしょう。
また、高齢者の脱水症状に注意が必要です。高齢者は加齢により喉の渇きを感じにくいうえ、トイレが近くなるといった不安から水分を制限しがちです。
その結果、身体の水分バランスが崩れるため意識障害が起こります。
さらに、慢性硬膜下血腫やパーキンソン病などの脳の病気、心臓や肺の病気、糖尿病や甲状腺機能低下症などの代謝異常による病気も脳への酸素供給が悪くなり、傾眠傾向を引き起こす原因にもなります。
気になる症状がある場合は、早めにかかりつけ医や医療機関に相談してください。
向精神薬や鎮静剤といった薬は眠気を引き起こしやすく、傾眠傾向の原因となる可能性もあるでしょう。
また、高齢になると体内で薬の代謝をする機能が低下して、薬の成分が身体に長く残り、作用が強く現れる場合があります。普段服用している薬の作用が強くでてしまい、傾眠傾向になっている可能性もあるため、医師や薬剤師に薬の内容の確認や相談をすることが大切です。
ご家族の傾眠傾向が気になる場合、原因を見極めることが重要です。原因に応じた対応をとることで、状態が悪化することを防げます。
傾眠傾向が進むと認知症の進行や筋力の低下、さらには脱水や栄養不足など、さまざまな悪影響を引き起こすリスクがあります。最終的には寝たきりになるといった日常生活に大きな影響を及ぼしかねません。
気になる症状がある場合は、早めに医師や専門家に相談し、診察や治療を受けてください。
また、自宅での対応によって症状が改善する場合もあります。自宅でできる対応方法について紹介します。
傾眠傾向がある方に対しては、周りのサポートで少しずつ改善する可能性があります。以下に自宅でできる支援内容をまとめました。ご家族に負担がかからない範囲で取り入れてください。
対応 | 具体的な内容 |
コミュニケーションを増やす |
|
環境を整える |
|
水分補給 |
|
軽い運動 |
|
短い時間の昼寝 |
|
血圧や体温を定期的に測る |
|
傾眠傾向がある方でも、適度の刺激があれば普段通りに生活を送れる可能性があります。本人の眠りたいという希望に寄り添いすぎず、積極的に刺激を与えるサポートを心がけましょう。
なお、がん末期や進行性の病気など状態によっては、本人の意思を尊重し快適にすごせるように対応することが求められます。
傾眠傾向の原因によって対応方法は変わるので、サポートに迷ったらかかりつけ医や専門家に相談してください。
傾眠傾向がみられる場合、病気が原因の可能性もあります。早めに医療機関に相談しましょう。
かかりつけ医に相談する際は、傾眠傾向が出るタイミングや状況を詳しく伝えることが大切です。「昼食後に眠くなる」「薬を飲んだ後にウトウトする」など、具体的な状態を記録しておくと診断の助けになり、異常の早期発見に役立ちます。
がんや進行性の病気が原因で傾眠傾向がみられる場合もあります。主な原因はこちらです。
余命が限られる段階で傾眠傾向が現れる際、穏やかにウトウトしているわけでなく、全身倦怠感により身体が休めないといった苦痛を伴っている可能性があります。
このような状況では、ホスピスへの入院・入居が一つの良い選択肢になるかもしれません。
ホスピスでは、身体の痛みや精神的な苦痛を和らげ、ご本人がその人らしく過ごせるようにサポートしています。
ホスピスは大きく分類して、病院が運営する緩和ケア病棟と介護施設のホスピス型住宅の2種類があります。どちらも病気による痛みや辛さを和らげる治療やケアの内容に大きな差はありません。ただし、滞在期間や設備、生活の自由度などに違いがあります。
ご本人やご家族の希望、状態にあわせて適切な施設を選びましょう。
ホスピスの詳しい説明は別記事「ホスピスとは?病院とホスピス型住宅の違い、ケア内容、費用を徹底解説」で説明していますので、こちらもあわせてご覧ください。
傾眠傾向の方がホスピスを利用するメリットとデメリットを紹介します。
ホスピスでは、痛みや苦痛を和らげるケアが中心になります。傾眠傾向の原因となる痛みや不快感が和らぐことによって、ご本人が残された時間を穏やかに過ごせるようになります。
ホスピスでは、医師や看護師、介護スタッフなどの専門家が連携して、ご本人とご家族のサポートを行います。
傾眠傾向の方は体調の急変や栄養不足、転倒といったリスクがあります。自宅と違い、すぐに適切な対応をしてくれるため、安心して過ごせます。
傾眠傾向が強い方が自宅で過ごす場合、手すりの設置、介護ベッドのレンタル、食べやすい食事の配慮など、環境を整える必要があります。ホスピスでは、その方の状態に合わせた環境が整っているため、安全で快適に過ごすことが可能です。
ホスピスの利用には費用がかかります。医療保険や介護保険など公的な保険が利用できる場合もありますが、差額ベッド代や食事代など自費が求められるケースもあり、施設によって費用は異なります。
緩和ケア病棟とホスピス型住宅の費用については別記事「ホスピスとは?病院とホスピス型住宅の違い、ケア内容、費用を徹底解説」で紹介していますので、気になる方はご覧ください。
ホスピスに入居すると、面会時間の制限や付き添いが難しい場合があるため、自宅での生活に比べて家族との時間が短くなる可能性があります。とくに傾眠傾向が進んでいると、家族と触れ合える時間がさらに制限されるかもしれません。
ホスピスによっては面会時間に制限がない施設もありますので、面会の条件や時間の確認をとりましょう。
ホスピスによっては、相部屋や持ち込みの制限など、過ごし方に制限がある場合があります。身体や精神的な苦痛があるなかで、環境に慣れるまでストレスを感じる可能性があります。
ただし、ホスピス型住宅であるReHOPE(リホープ)のように自宅と同じような環境で過ごせるように配慮した施設もあります。
ホスピス型住宅の実際の1日の過ごし方を「ホスピス型住宅の生活は?入居後の暮らしを写真でご紹介」で紹介していますのでご覧ください。
ホスピスに入るタイミングに、公的な条件や決まりはありません。基本的にはご本人とご家族の希望が優先されます。ただし、病院や施設によって細かな条件を定めている場合がありますので、医師や専門家と相談しながら進めていきましょう。
ホスピスの入院、入居条件について「ホスピスの入院・入居条件とは?対象となる疾患や特徴を解説」で詳しく説明しています。
傾眠傾向とは、高齢者や病気の方にみられる軽い意識障害のひとつです。
加齢や認知症、病気、薬の副作用などが主な原因とされています。日中の活動量を増やし、生活環境を整えることで、改善する場合もあるでしょう。
しかし、がん末期や進行性の病気など、傾眠傾向が日常生活に支障をきたす場合はホスピスの検討も一つの選択肢です。
「傾眠傾向では?」と迷ったら、早めに医師や専門家に相談しましょう。
傾眠傾向とは、一見うたた寝のように見える意識障害の一種です。軽い刺激で起きますが、しばらくして再び眠りに落ちてしまいます。
傾眠傾向が続くと脱水症や栄養不足を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。
詳しくは記事内「傾眠傾向とは?」をご覧ください。
ご家族が傾眠傾向の場合、原因はなにか考えましょう。原因に応じた対策をとることで状態が悪くなることを防げます。
詳しくは記事ない「傾眠傾向になったときの対応方法」をお読みください。
加齢による脳機能の低下によって傾眠傾向が生じる場合があります。
詳しくは記事内「傾眠傾向の原因」をご覧ください。
ReHOPEは、がん末期や難病の方々を対象にしたホスピス型住宅です。医療・介護の専門スタッフが、24時間365日体制で安心できるケアを提供し、ご入居者さまが自分らしい生活を送れるようサポートしています。
施設内はご入居者さまのご自宅。プライバシーが守られた空間で、日常生活の支援から医療的なケアまで、きめ細やかなサポートを受けられるのがReHOPEの特徴です。
「焼き魚を食べたい」「桜を見たい」といった日々の願いから、あきらめていた挑戦まで、一人ひとりの「やりたい」によりそいます。そして、知恵を振り絞り、安全を守りながら、ご本人やご家族とともに実現していきます。
入居をお考えの方には施設の見学も随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。