がん末期でホスピスはいつ利用する?受けられるケア、ホスピス選び方のポイントとは|ホスピス・介護の基礎知識|ホスピス型住宅 ReHOPE(リホープ)
病気を知る

がん末期でホスピスはいつ利用する?受けられるケア、ホスピス選び方のポイントとは

投稿日: 更新日:

この記事の監修者

成瀨 寿子(なるせ ひさこ)

プロフィール

1993年 恩賜財団大阪府済生会中津看護専門学校卒業後、恩賜財団大阪府済生会吹田病 院にて病棟、外来等複数の診療科を経験し、2008年化学療法センター開設に携わる 。2013年がん化学療法看護認定看護師取得し、がん治療期の患者支援を中心にがん患者 の診断から治療、終末までに関り支援を行う。2022年病院退職を機に以前より在宅支援 を活動拠点とした看護を行いたいとシーユーシー・ホスピスに途中入社。その後は、訪問 看護師として在宅で看取るということ、最期のその日まで入居者・ご家族をサポートする ことに日夜奮闘しながら現在管理者として入居者、ご家族を支えるスタッフ支援を行って いる。

がん末期の診断を受けたとき、私たちはさまざまな選択肢を考えます。治療の選択肢だけでなく、どこでどのように最期の時間を過ごすのかも重要なポイントです。

この記事では、がん末期の方がホスピスで受けられるサポートやホスピスに入るタイミング、ホスピスを選ぶ際のポイントなどについて解説しています。ご本人やご家族が安心して選択できるよう、情報を整理してお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

がん末期の方が利用するホスピスとは

ホスピスとは、治療が難しいがん末期の患者さまに対し、痛みの緩和や心理的サポートを提供し、快適な日々を過ごすためのサポートを提供する施設です。

ホスピスには主にホスピス型住宅と緩和ケア病棟がありますが、これらの施設ではがんを治すことを目的とした積極的な治療は行いません。

ホスピスケアと緩和ケアの違い

緩和ケアは、痛みや苦痛を和らげ、患者さまの生活の質を高めるケアです。必ずしも終末期に限らず、がんの診断直後から実施できるケアであり、抗がん剤や放射線治療などと並行して行われることもあります。目的は、痛みや苦しみを和らげ、生活の質(QOL)を高めることです。

一方ホスピスケアは、がん末期などの終末期に行われるケアで、延命治療を行わず患者さまの快適さに重点を置きます。
緩和ケアとホスピスケアには共通点が多いケアですが、ホスピスケアは終末期に特化したケアである点が大きく異なります。

がん末期の方がホスピス入居で受けられるサービス

がん末期の方がホスピスで受けられる主なサポートは以下の通りです。

ホスピスで受けられるサポート

  1. 身体の痛みや苦痛の緩和
  2. 精神的なサポート
  3. 家族への支援

順に詳しく解説します。

1.身体の痛みや苦痛の緩和

がん末期の症状は人によってさまざまですが、2018年に発表された国立がん研究センターの調査によると、疾患が進行するにつれて3〜4割の方が強い痛みを抱えると言われています。

がんによる痛みの種類は大きく3つに分けられます。

被保険者の所得区分
1.体性痛 身体を動かすと痛む、鋭く痛む
2.内臓痛 痛む場所がハッキリしない鈍痛、引きつれるような痛み
3.神経障害疼痛 刺されるような痛みや焼けるような痛み、しびれを伴った痛み

参考:国立がん研究センター「がん患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況に関する 初めての全国的な実態調査の結果を公表

これらの痛みは単独で起きるだけではなく、がんの発生場所や進行状態によって複雑に絡み合う場合もあります。

ホスピスではこうした身体の痛みを和らげるケアを行います。

がん末期の痛みの治療には、痛み止めや医療用の麻薬が使われます。
痛みが和らぐことにより、身体を休める時間が増えるので睡眠の質も上がり、日々の生活が楽になります。

「麻薬」という言葉から依存や中毒を心配される方もいらっしゃいますが、専門知識を持つ医師が、ご本人の状態を確認しながら適切に処方するため、依存や中毒の心配はありません。
また痛みのケアだけでなく、清潔や身だしなみを整えるお手伝い、移動や食事、排泄の支援など、ご本人が心地よく生活できるサポートも行います。

2.精神的なサポート

がんの予後や余命を告げられた時、多くの人が不安や悲しみ、いらだちなど負の感情による、大きな心の負担を抱えます。
その影響で、不眠や食欲の低下、生きる意欲の低下といった抑うつ状態になるケースもあるため、ホスピスでは患者さまの精神的なサポートを行います。

ホスピスではご本人が気持ちを我慢せず、少しでも穏やかに過ごせるように気持ちに寄り添ったサポートを行います。

当社が運営するホスピス型住宅 ReHOPEでは、ご入居者さまの自分らしさに寄り添うケアにこだわっています。

  • 季節の行事や誕生日などのイベントの開催
  • 施設内での飲酒や喫煙の許可
  • 大切なペットとの面会

など、「食べる」「挑戦する」「つながる」「四季を感じる」の4つをキーワードに、日々の暮らしの中で希望が再び生まれる機会を大切にしています。

【写真で紹介】ReHOPEの夏祭り!おみこし、屋台、盆踊りをご家族といっしょに楽しみました

ご入居者さまもスタッフも大興奮! ReHOPE 東戸塚に横浜FCの選手が来訪

 

3.家族への支援

がんの苦しみはご本人のものだけではありません。ご家族も大きな負担を抱えています。多くのご家族は「そばで支えたい」「残された時間を一緒に過ごしたい」という強い気持ちを持っています。
どのように声をかければいいのか、どう関わればいいのか、迷うこともあるでしょう。

さらに、ご本人の支援とご家族自身の日常生活を両立させる必要があり、疲労がたまり、体調を崩すケースも少なくありません。

ホスピスではご家族の不安や負担が少しでも和らぐよう、ご家族へのカウンセリングや心理的サポート、病状やケア方針の情報提供などを医療従事者が中心となりチームを組んで行います。

がん末期の患者さまがホスピスに入るタイミング

ホスピスに入る明確なタイミングについて、公的な決まりはありませんが、一般的に以下のようなタイミングが目安となります。

  • 手術や抗がん剤、放射線治療などの通常治療を終え、病状が進行している
  • 身体的な痛みや症状がひどく、生活が困難になってきた
  • 医師から終末期の兆候を告知された
  • 家族がご本人を支えることが難しくなってきた
  • 延命治療を望まず、残された時間を快適に過ごしたい

ホスピスへの入院・入所は、ご本人とご家族にとって非常に重要な決断です。入るタイミングは、患者さまの状態や希望を考慮しながら、医療チームとよく相談することが大切です。

また、ホスピスは入院・入居する際に条件があります。詳細は「ホスピスの入院・入居条件」の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

ホスピスを選ぶ際に確認すべき8つのポイント

以下に、ホスピスを選ぶ際に意識するべきポイントについてまとめました。

ホスピスの特徴は、病院(緩和ケア病棟)か介護施設(ホスピス型住宅)で大きく特徴が異なります。それぞれの違いや特徴を把握しておきましょう。
療養型病院や緩和ケア病棟との違いを教えて下さい。

ポイント 詳細
1 施設の種類
  • 病院(緩和ケア病棟)か介護施設(ホスピス型住宅)か
2 施設の場所
  • 自宅からのアクセスのしやすさ
  • 家族の面会しやすい立地か
3 設備やケアの充実度
  • 医療設備の充実度や医療機器の持ち込み可能か
  • 痛みのコントロールやケアの内容
4 医療体制が整っているか
  • 医師が常駐しているか
  • 看護師や介護職の人数、24時間対応か
5 居室は過ごしやすいか
  • 相部屋か個室か
  • 私物の持ち込みはどこまで可能か
6 面会・外出や外泊の自由度
  • 面会時間の制限はあるか
  • 外出や外泊は気軽にできるか
7 費用
  • 医療保険が利用できるか
  • 施設利用料や差額ベット代の有無
  • 自費負担分がいくらになるか
8 家族へのサポート体制
  • 家族向けの相談窓口や支援制度はあるか
  • 家族の負担を減らすためのサポートはあるか
9 入院・入居期間
  • 入院・入居できる期間の制限はあるか
  • 決まっている場合はどのくらい滞在可能か

ホスピスの探し方

ホスピスは大きく分けて4つの探し方ができます。

ホスピスの探し方

  1. かかりつけ医の相談窓口
  2. がん診療連携拠点病院にあるがん相談支援センター
  3. 日本ホスピス緩和ケア
  4. がん相談ホットライン

1.かかりつけ医の相談窓口

かかりつけの医療機関の医師や相談窓口で、ご本人やご家族の状況に合ったホスピスを紹介してもらえます。

2.がん診療連携拠点病院のがん相談支援センター

受診歴がなくても相談が可能です。専門スタッフがご家庭の状況に合わせたホスピスを提案します。こちらは各都道府県のホームページで確認できます。

3.日本ホスピス緩和ケア協会

日本ホスピス緩和ケア協会では、厚生労働省から承認された病院やクリニックの情報を公開しています。

4.がん相談ホットライン

がん相談ホットラインは、日本対がん協会が運営する、電話相談ができる窓口です。

いずれもホスピスの場所だけでなく、ご本人やご家族の希望にそった病院や施設を紹介してくれます。積極的に活用しましょう。

よくある質問

ホスピスの平均滞在期間は?

短期間の入院を前提としている緩和ケア病棟では、平均在院日数は約27日です(2020年時点「日本ホスピス緩和ケア協会 会員施設の緩和ケア病棟の入退院の状況」より)。一方、介護施設型のホスピス型住宅は入居期間に定めがないため、緩和ケア病棟よりも長く滞在できる可能性があります。
当社が運営するホスピス型住宅 ReHOPEにおいて、がん末期のご入居者さまの平均滞在期間は約97日(2024年10月時点)となります。

ホスピスに入るタイミングは?

ホスピスに入るタイミングに明確な基準はありません。がんの苦痛を和らげる必要がある時期が目安になります。詳しくは記事内の「がん末期の患者さまがホスピスに入るタイミング」をご参照ください。

ReHOPEで暮らす、がん末期のご入居者さまの事例

当社が運営するホスピス型住宅ReHOPEでは、がん末期のご入居者さまが多く暮らされています。ReHOPEのスタッフが綴ったご入居者さまの事例をご紹介します。

Wさまの場合(60代前半)

愛猫との再会がもたらした笑顔

Wさまは膵頭部がんで1年の余命宣告を受けた後、ReHOPEに入居されました。治療を受けながらご家族と穏やかな日々を送っていたWさまの心の支えになったのは、愛猫ココちゃんとのペット面会でした。ペット面会の度にWさまのお腹に乗る猫の姿に、部屋中が笑顔で溢れました。Wさまは、「ココちゃんがそばにいると、どんな辛い日でも心が軽くなる」と語り、愛猫との触れ合いが生きる力になっていたといいます。

Sさまの場合(60代後半)

家族と共に自宅で過ごす時間を目指して

Sさまは左肺がんと大腿骨転移により、日常生活の支援が必要となり、ReHOPEに入居されました。ご家族はSさまと一緒に過ごすために福祉車両を購入し、外泊を目標に支援を希望しました。まず、福祉車両の使用方法を家族に指導し、受診を行いました。受診の際は娘さまとお孫さまがサポートし、家族の絆が感じられる瞬間となりました。次の目標は自宅への外泊。体力や排便への不安を解消しながら、Sさまとご家族の願いを実現するために全力でサポートしたいと考えています。

Uさまの場合(80代後半)

最期まで日常のささやかな楽しみを

胆管がんを抱えるUさまは「最期は穏やかに過ごしたい」という希望とともに入居されました。エレクトーンの演奏会をしたり、毎日違うお花を飾ったり、一時帰宅の日程調整をしたり、スタッフはUさまの希望に全力で寄り添う方法を皆で考えました。食欲が低下した際には、「最後に甘いものが食べたい」と希望され、エンシュアやココアを製氷機にいれて凍らせたものを提供すると「本当においしい」と召し上がっていました。Sさまの姿勢は、スタッフに元気を与えてくれました。

ReHOPEでは全国の施設でご入居者さまを募集しています

ReHOPE(リホープ)では、がん末期の方が「自宅のような環境」で過ごせるホスピス型住宅を運営しています。入居期間に制限がなく、私物も自由に持ち込みが可能でリラックスして過ごすことが可能です。医師や看護師、介護職などの医療スタッフがチームとなってきめ細かいサポートをしていますので、安心して過ごせるでしょう。「ホスピス型住宅の生活は?入居後の暮らしを写真で紹介」で実際の過ごし方を紹介していますのでぜひご覧ください

全国で30カ所以上のホスピス型住宅を展開しているReHOPEでは、重い疾患や障害があっても誰もが自分らしく、前を向いて生きられるように心をこめてご入居者さまの毎日を支えます。全国の施設でご入居を受け付けておりますので、見学のお申し込みやお問い合わせなど、お気軽にご相談ください。より詳しい情報を知りたい方は、ReHOPEのサイトをぜひご覧ください。

この記事のキーワード

ご不明点や費用詳細等、
お気軽にお問い合わせください。

見学希望・資料請求をする 0120-333-527 平日 9:00〜18:00